本日、本校5年生児童11名と大津小学校5年生児童1名、あわせて12名が待ちに待った宿泊学習へ出発しました!
今日は、選択学習にプラネタリウム、そして夜には本格的な天体観測
明日は、わくわくの科学実験学習が2コマ予定されています。
仲間とともに学び合い、感じ、成長する2日間。
きっと忘れられない思い出になることでしょう!
本日、本校5年生児童11名と大津小学校5年生児童1名、あわせて12名が待ちに待った宿泊学習へ出発しました!
今日は、選択学習にプラネタリウム、そして夜には本格的な天体観測
明日は、わくわくの科学実験学習が2コマ予定されています。
仲間とともに学び合い、感じ、成長する2日間。
きっと忘れられない思い出になることでしょう!
先日、収穫したサツマイモが、ついに変身!
1年生が「スイートポテトづくり」に挑戦しました。
ふかしたおいもをつぶして、まぜて、こねて、アルミホイルのカップに入れるまでが子どもたちの仕事。
調理室の中はあま~い香りと笑顔でいっぱいです。
焼き上げは大人におまかせ。できあがったスイートポテトは、給食のあとにみんなでおいしくいただきました。
自分たちで育てた味は、やっぱり特別です!
1年生が春から大切に育ててきたサツマイモを収穫しました。
「うんとこしょ どっこいしょ!」の元気なかけ声とともにツルを引っ張ると、土の中からおいしそうなサツマイモが登場!
「あったー!」と歓声があがり、みんな大喜びでした。
畑にはたくさんのサツマイモが実り、子どもたちの笑顔も満開です。
さて、このサツマイモを使って「何やらおいしいもの」を作る計画があるそうですよ。
どんなメニューになるのか、今から楽しみです!
10月16日(木)、ALSOKによる防犯教室を実施しました。
「いかのおすし」「いいゆだな」を合言葉に、登下校中や留守番中に自分の身を守る方法を学びました。
低・中・高学年ともに真剣な表情で話を聞き、実際の場面を想定した活動にも積極的に参加。「もしもの時、どう行動するか」を考える貴重な時間となりました。10月16日(木)、後期児童会の任命式を行いました。
児童会三役をはじめ、各部長や学級委員長が校長先生から任命証を受け取りました。
名前を呼ばれると、どの子も背筋を伸ばして起立し、真剣な表情で返事をしていました。
学校のために力を合わせようとする気持ちがあふれる、すてきな式となりました。
新しいリーダーたちの活躍が楽しみです。
10月22日・23日に行われる宿泊学習に向けて、5年生の準備がいよいよ佳境に入っています。
行事が重なる忙しい日々の中でも、子どもたちは力を合わせ、一つひとつ自分たちで決めてきました。
「どんな実験をするのか」「レクは何をするのか」「めあてはどう立てるのか」...持ち物からしおり作りまで、子ども達の手によって進められています。
そして本日、10月10日は初めての試みとなる「子どもたちによる説明会」。緊張しながらも、自分たちの言葉で保護者の皆さんに思いを伝える姿に、大きな成長を感じました。
宿泊学習まであと少し。子どもたちの「自分たちでつくる学びの旅」が、きっと最高の思い出になるはずです。
本校は NIE(Newspaper in Education)実践指定校 として、5社の新聞社から無償で新聞を提供いただいています。
提供いただいた新聞を活用して設置した 「新聞コーナー」 は、誰でも自由に閲覧可能です。日々の学びや最新情報に触れるきっかけを、身近に届けています。
新聞を身近に感じ、楽しみながら学べる環境づくりが進んでいます。