4年生が、JA青年部のみなさんのご協力のもと、農業体験学習を行いました。今回は待ちに待った収穫です。
畑では、じゃがいもやニンジン、枝豆、ピーマン、ナス、ミニトマトを次々と収穫し、子どもたちは大満足。実った野菜を見つけるたびに笑顔が広がりました。
さらに、農園で育てた野菜を使ったピザをいただき、子どもたちは大喜び。自然の恵みと収穫の喜びを、体いっぱいに感じる一日となりました。
4年生が、JA青年部のみなさんのご協力のもと、農業体験学習を行いました。今回は待ちに待った収穫です。
畑では、じゃがいもやニンジン、枝豆、ピーマン、ナス、ミニトマトを次々と収穫し、子どもたちは大満足。実った野菜を見つけるたびに笑顔が広がりました。
さらに、農園で育てた野菜を使ったピザをいただき、子どもたちは大喜び。自然の恵みと収穫の喜びを、体いっぱいに感じる一日となりました。
2学期がスタートしました!
久しぶりに登校した子どもたちの笑顔と元気な声が、校舎いっぱいに広がり、学校に明るい活気が戻ってきました。
2学期は、修学旅行や宿泊学習、学習発表会、ハッピーフェスティバルなど、たくさんの行事があります。子どもたちが仲間と助け合いながら、一歩ずつ成長していく姿が今から楽しみです。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。2学期も、子どもたちが安心してのびのびと過ごせるよう、どうか変わらぬご支援をお願いいたします。
7月22日(火)、1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、71日間の子どもたちのがんばりを称えるとともに、夏休みに取り組んでほしいこととして「読書」「体を動かすこと」「お手伝い」の3つが伝えられました。
また、各学年の児童代表が1学期に努力したことや、夏休みに楽しみにしていることを発表しました。
保護者・地域の皆さまには、1学期間の教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
4年生が国語の授業で学んだ落語「ぞろぞろ」。その学習のまとめとして、十勝で活躍されている落語家・綴屋段落さんを招いた「落語高座」が行われました。
本格的な話芸に子どもたちは大喜び!笑い声が響く中、扇子や手ぬぐいを使った小噺にも挑戦し、落語の世界を体験しました。
学んだことが“本物”とつながる、楽しくて学び深いひとときとなりました。
7月17日(木)の昼休みに縦割り班活動を実施しました。6年生を中心に班ごとの遊びを楽しみ、その後に清掃「クリーン作戦」となりました。子どもたちは、クリーン作戦にも大変意欲的に取り組むことができました!
7月11日(金)の全校参観日に、6年生がパネルディスカッションの授業を公開しました。「未来の豊頃町に 必要なもの、あったらいいもの、どうしたらよいか?」という論題のもと、 4つのグループが意見を交流しました。テーマパークの誘致や子育て支援、AIを活用した町づくり、5Rの視点に立ったごみ処理問題解決法、豊頃で栽培される野菜の活用方法等、どのグループも未来の豊頃町のことを真剣に考えた意見を発表することができました。豊頃町のことを思い、一生懸命に語る子ども達の姿はとても素敵でした。
6月26日(木)に予定していた地引き網体験学習ですが、26日は天候不良のためホッキカレーを大津小学校でいただき、翌日27日(金)に地引き網体験しました。引き上げた網には、魚が結構かかっており、子ども達は大喜びでした。